2016年04月05日

VRゴーグル専用ですが、Unityで簡易VRの説明

簡易的ですが、Unityを使ったAndroid用VR作成手順を載せてみます。
Build前にAndroid端末はUSBで繋いでてください。
SDKや設定にかんしては、Android出力前編 を参考にして頂くと良いです。

先ずはシーンの作成
vr00.jpg

何も無い状態から解説していきます。
このシーンの中には各自好きなものを配置してください。
vr01.jpg

Main Cameraを選択して『Ctrl+D』で複製します。
複製したら Main Camera の名前をそれぞれ『Camera_L、Camera_R』と変更します。
vr02.jpg

Hierarchy>Create Emptyを作成します。
vr03.jpg

Game Objectが出来ました。
vr04.jpg

名前を『Camera_All』とします。
InspectorのTransform Position X=0,Y=0,Z=0 の位置にしてください。
vr05.jpg

『Camera_L、Camera_R』を選択、『Camera_All』へドラッグ&ドロップして子供にします。
『Camera_L』のInspectorを以下の画像と同じになるように入力してください。
vr06.jpg

『Camera_R』』のInspectorを以下の画像と同じになるように入力してください。
InspectorのCameraよりしたのComponentは削除します。
vr07.jpg

今までの所をセーブします。
vr08.jpg

mainでセーブしました。
vr09.jpg

次にジャイロで動かす為のスクリプトを用意します。
Assetsの中でマウス右クリックしてメニューをして
Create>C# Scriptを選びます。
vr10.jpg

名前はJyroとします。
名前を間違えた場合はリネームして、中の記載も変更して同じになるようにしてください。
C#をダブルクリックしてMonoDevelopを起動します。
vr11.jpg

void Start () {}の中に
Input.gyro.enabled = true;

void Update () {}の中に
transform.rotation = Quaternion.AngleAxis(90.0f,Vector3.right)*Input.gyro.attitude*Quaternion.AngleAxis(180.0f,Vector3.forward);

を記載します。
解りにくい場合は以下の文をコピペすれば良いです。
-------------------------------------------------------------------------
Jyro.cs
-------------------------------------------------------------------------
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class Jyro : MonoBehaviour {

// Use this for initialization
void Start () {
Input.gyro.enabled = true;
}

// Update is called once per frame
void Update () {
transform.rotation = Quaternion.AngleAxis(90.0f,Vector3.right)*Input.gyro.attitude*Quaternion.AngleAxis(180.0f,Vector3.forward);
}
}
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
vr12.jpg

C#をCamera_Allにドラッグ&ドロップで組み込みます。
vr13.jpg

File>Build Settings..から
1.Add Open Scenes で main をScenes In Build に追加します。
2.Androidを選択して
3.Switch Platform でプラットフォームを変更します。
4.Player Settings.. でプレーヤーの設定を呼び出します
5.Com.Company.名前...ここは必ず変更してください
6.Build And Run でファイルがビルドされてAndroid端末へ送信され起動します。
vr14.jpg

Build And Run を押すとセーブ名を聞かれますが、ここは何でも大丈夫です。
iOSも手順は同じで大丈夫ですが、書き出し後にMACが必要になります。
Windowsしかないよ…と言う方は iOS出力 を参考にしてみてください。
以上。
posted by DiGiMonkey at 14:07 | Unity | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。